集合論 集合論(11) 直積 直積について解説していきます。 定義 \(A,B\)をそれぞれ集合とする。\(A\times B:=\) {\((a,b):a\in A,b\in B\)}を\(A\)と\(B\)の直積集合という。 ここで\((a,b)... 2022.03.20 集合論
集合論 集合論(10) 写像(4) 逆像についての命題をいくつか証明していきます。今回、全ての命題の前提条件として\(f:A\rightarrow B\)の存在を仮定します。 \(A=f^{-1}(B)\) もしも\(f(A)=B\)を証明しようと思ったら\(f... 2022.03.20 集合論
集合論 集合論(9) 写像(3) こんにちは!マシューの数理理論部屋です。今回からは写像の特性についていくつかの命題を証明していきたいと思います。特に今回は合成写像と単射、全射の組み合わせの有名な命題を証明します。よろしくお願いします。 \(g\circ f\)が全... 2022.03.18 集合論
集合論 集合論(8) 写像(2)~定義~ こんにちは!マシューの数理理論部屋です。今回は前回に引き続き写像の定義をしていきます。写像は集合同士の関係を決めるものでした。集合論においてのみではなく、数学全体において写像はとても重要な概念となります。今回もよろしくお願いします。 ... 2022.03.15 集合論
集合論 集合論(7) 写像(1)~定義~ こんにちは!マシューのD&D部屋です。今回は集合論の第7回目ということで、写像について紹介します。ざっくりとしたイメージは関数のようなものと捉えると良いと思います。 写像とは 2つの集合A,Bをまず考えます(A=Bでも... 2022.03.11 集合論
集合論 集合論(6) 論理学(3) こんにちは!マシューの数理理論部屋です。今回は予告通り真偽表を構成したいと思います。パズルの枠組みとなる部分で、この真偽表をもとにすれば様々な証明がガチャガチャと手を動かすことで示すことができます。前回紹介した対偶や背理法が正しいことも、... 2022.03.07 集合論
集合論 集合論(5) 論理学(2) こんにちは!マシューの数理理論部屋です。今回も前回に引き続き論理学について書いていこうと思います。よろしくお願いします。 公理系 今回、そして以後の公理系として次のものを仮定します。 \(^{\forall} A\) \... 2022.03.06 集合論
集合論 集合論(4) 論理学(1) こんにちは!マシューの数理理論部屋です。今回は前回の予告通り、論理学についての説明に入りたいと思います。論理学は突き詰めるとものすごく難しいですが、基本的に躓く点は難しいからではありません。記号を含めた数学の言語の習得ができてないこと、も... 2022.03.04 集合論
集合論 集合論(3) 定義(3) こんにちは!マシューの数理理論部屋です。前回までは論理記号について紹介しました。今回は集合論における記号を説明していきたいと思います。よろしくお願いします。最初は言語を覚える段階なので面白味もなくつまらないかと思いますが、言語を使えるよう... 2022.03.02 集合論
集合論 集合論(2) 定義(2) こんにちは!マシューの数理理論部屋です。今回は、前回に引き続き論理記号の紹介をしていきたいと思います。 筆者の偏見を交えて言うと、数学は体系を作ってその中で自由な議論をするために定義があるように感じます。ペアノの公理だと1+1=2を... 2022.03.01 集合論